限界を突破しろ!~Break through the limits~

トライアスロンに魂燃やすド素人が様々なアプローチで世界を目指していくブログ。情報配信もします。

完全復帰へ向けて

どうもジャッカルです。

すでにみなさんご存知の部分もありますが、沖縄で合宿中に事故に遭いました。

色々不運も重なり、少しややこしいことになっていてクラファンまで実施しているのですが、時間も経ち感情も落ち着いてきたこと、色々な方の支援を受けていますので、これまでの経緯も包み隠さず全て書き留めて置こうと思います。

大怪我からトライアスロン世界選手権での復活を目指す(ジャッカル 2023/03/23 公開) - クラウドファンディング READYFOR

読んで頂けますと幸いです。

【まず】

時系列で記載します。

2月のマラソンシーズンも終わり、バイク強化のため強化合宿をするために、3月2日(木)〜3月8日(水)の予定で一人で沖縄入りしていました。

大体毎年冬に一人合宿と銘打って沖縄に来ることもあり、土地勘はあるのですがバイクメインで来たのは初めてだったので結構燃えていました。

【合宿内容】

3月2日(木)

飛行機移動+車で名護へ、テレワークとジョグで軽く終了

3月3日(金)

メイン練習1日目

Bike:ツール・ド・沖縄のコースをなぞりながら180kmライド

Run:キロ5で15kmじっくり

初日から結構ヘビーでした。

3月4日(土)

Bike:ツール・ド・沖縄の一番の難所である普久川の登りを交えながら150km

Run:キロ4で12km

この日が一番ヘビー設定にしていたので、正直ヘロヘロでもう脚が取れそうでした。

3月5日(日)

予定は以下でした。

Bike:ミドルペースで200km

Run:イージーで10km

しかし、アップがてらの走行を終えてここからというところで事故に遭い強制終了。

【事故現場】

名護の拠点をスタートして、今帰仁をグルッと回って恩納村側まで回って戻る予定でした。しかし本部町というところの丁字路で右折の軽トラに轢かれました

後に警察からもらった事故現場の地図

【事故の状況】

私は下り基調の直進を進んでいて、20mくらい先に車もいたので丁字路の交差点が見えてきたところで減速しながら20-25kmくらいで走行していました。

すると対抗車線の軽トラが右折してくる!!

フロントガラス越しに相手の顔は見えてたけど、こっちのこと見てねぇ…

減速するにも急ブレーキするとロックするから、ギリギリ減速して回避行動に移るも避けきれず右側リア部分にぶつかられて飛ばされる。

たまたまサイクリング中のグループが目の前にいたのですぐに救急車を呼んでくれる。(ド田舎なのに、目撃者が奇跡的にいてホントに助かった…)

 

相手逃げそうだったので激痛の中、死に物狂いで撮った相手の車

その後、そのまま救急車に運ばれて病院送り。救急車内で言われたのは不整脈が酷くてヤバイねと(あとから聞くと事故のショックで直後はよくあるらしい)

【怪我の状況】

身体は酷く痛み一時は息もできなかったものの、会話も出来るし思考は正常なので酷い打撲と擦過創くらいかなと思っていました。

運ばれたところは田舎の病院で、休日ということもあり簡単な検査しただけで、大丈夫だから帰っていいよと言われ、それだけ!?!って感じ。

しかし、あまりにも右の骨盤が痛くておかしい。。。

絶対おかしいから精密検査してくれと強く訴え、しっかり診てもらうと結果として『大腿骨折れてるね』と

頭の中真っ白

スポーツしてたら分かると思いますが、鎖骨とかと違って、部位が部位だけに大腿骨折れてるって言われた言葉のインパクは凄まじいです。

選手生命終わりじゃね?ってマジで絶望しました。

マジでこの状況

とりあえず、

『この病院ではこれ以上できないけど、どうする?』

『アスリートなら東京にかかかりつけ医いないの?』と言われ、

元々グロインペイン症候群で、都内の大学病院のスポーツ整形に通っていて、かかりつけ医だったので、紹介状を書いてもらい東京ですぐに治療方針を検討することになりました。

【事故対応】

当日の治療が終わっても待てど暮らせど、相手は病院にも来ないし謝罪連絡もない。(逃げられた!?!?!)

なぜか治療費も俺が払うことになっとるし、どうもおかしいので現場に来ていた警察に確認したら家に帰ったと…

おかしくね?

話によるとスマホも持っていないご老人とのことで、家でしか連絡取れないから車検証取りに家に帰り、その後連絡も取れないそうな。。。

ここで、ひと悶着あってゴタゴタしながらも、なんとか加害者に会うことはできた。

(こっちから色々やり取りするのに、怒りはあったけど結構堪えた)

【その後判明したこと】

相手

・任意保険未加入(沖縄は加入率ワースト1)

・子供はおらず、1人暮らしのご老人

スマホ持っていない

・年金暮らしで資産はないので払うお金もない

自分

・大腿骨大転子骨折、擦過創多数

・バイクはもう乗れなさそう

・ヘルメット割れる

・サイコン、時計なくなる

 

諸々の手続きで、何人かの弁護士に相談しながら進めましたが、どうも強制加入の自賠責保険での補償範囲の怪我の治療費しか請求は難しそう。

つまり自転車代、備品、航空券のキャンセル&取り直し、ホテルキャンセル、沖縄⇔名護の移動費は自己負担になりそう。。。

死んだΩ\ζ°)チーン

(知らない人のために言っておくとレース用の自転車だけでも軽く100万超えます)

【帰京】

東京の友人が名護の自転車屋さんと調整をしてくれており、自転車回収とパッキングをして東京に輸送してくれるそう(す〇きさん色々ありがとうございます)

身一つになったので翌日に急遽帰京し、そのまま東京の大学病病院へ。

ちなみにこの航空券5万以上したのに金銭保証は出ないと言われた…

結果として、大腿骨大転子骨折は変わりないけど、半分くらいで骨折は止まってるから、2週間完全寝たきり安静に出来るなら、仮固定は出来るから、手術はいらないとの判断

大転子だけでなく、亀裂が内側までいってたら人工関節になる確率高く終わってたそう。。。

とは言え完全寝たきりで安静だし、以後もしばらく体重と衝撃かけて走るのはヒビが広がるのでNG。

現在4週間目に入るけど、まだランニングは出来ず筋力の低下は。。。

【事故処理】

前述の通り、自賠責では治療費の請求しかできず以外の補填は難しい。

何より、こっちは動けないのに、相手は普通に暮らしているのが腹立たしい。

本来なら慰謝料、航空券、宿代、移動代、回復にかかる練習代、バイク代、備品代も全部欲しいところ。

全部合わせるとざっくり見積もっても、200万は超える。

完治まで3ケ月程度は病院に通わないといけないし、なにより事故によって失われた時間を返して欲しい…

3月末から6月に出る予定だった大会のエントリー費だけで15万超えてるぞ!!!保証してくれ(´;ω;`)ウゥゥ

(結局、相手は自分の自賠責の書類処理もできないので、私が被害者請求することにしました。手数料ください~~~)

【これから先】

ここまでマイホーム購入からの離婚、売却による借金やトライアスロンのための借金、転職数回など、文字通り、時間もお金も全て投げうって賭けてきたものがありました。

飲み会やご飯など自分の成長にならない意味のないものは全て断るなど、超自己中上等精神だったので、多くの友人を失ってでも、全ては世界選手権に出てやり遂げるためという目標があったので、苦しい練習も耐えることができていました。

しかし、今回の事故で肉体面にも金銭面もトドメを刺された感があり、心がポッキリと折れてしまい、ココからの復帰は難しく8割くらいトライアスロン引退やなと腹括ってました。

そんなことをSNSに挙げていたらびっくりする量のコメントやDMが。せいぜい1日5人程度しかコメントやDMで絡んだりしないのに、この日はInstagramFacebookも100件超えとる…俺のキャパじゃ処理が無理な量だったけど、全てが応援や励ましの声...

全然絡んでいなかった人までDMくれて正直泣けました。だって、ただの男くさい野郎ですよ??

辞めたら後悔するし続けてほしい、支援するからクラファンしてくれ、いつも目標にしているなど多くの声を頂き、自分の目を疑いました。

本当に自分に集める力があるのか?疑心暗鬼になりながらも、

集めれなかったら、トライアスロン引退

集めれたら、トライアスロン続行

と自分の中で縛りをかけ、ある意味競技続行するかは皆さんに委ねるという一か八かでクラウドファンディングを実施することにしました。

readyfor.jp

【クラファンの状況】

目標金額は200万円。

クラウドファンディングは手数料と税金で40万以上かかるので250万円を目標に設定したいところ。

しかし、個人クラファンはALLorNothing方式でプロジェクト未達成なら全額返金され一円ももらえないシビアな設計だそうです。

つまり、サポート会社曰く設定を250万にすると0円の可能性があるため、設定を半分の120万にして開始することにしました。(個人なので120万でも結構厳しい)

フタを開けてみると、1日で120万達成

!?!?!?!( ゚Д゚)

自分でもさすがにお金出してまで応援してくれる人は稀有だろうな。と思っていて、達成確率は五分五分くらいと想定していたので、1日で何が起きたか分かりませんでした。

有難すぎる…メッセージやコメントでまた泣けました( ノД`)

そこでその後、250万に設定変更し、ネクストゴール(本来のゴール)として設定することにしました。

もちろんトライアスロン以外には使いません。これまでトライのためだけに離婚、転職4回、借金と全てを賭けてきているのでそれ以外にも使いようはありませんが…

これまで支援いただけ方の追加支援もできますし、拡散もご協力のほどお願いいたします。

いまや、自分のため半分、支援者の声に応えたいため半分みたいな変な感じになっていますが、なんとか結果を出し支援いただいた人に良かったと思っていただきたい。

【なにを成し遂げるべきか】

少し話は変わりますが、事故ってしばらくはあぁもう終わりだ、人生詰んだと本気で思っていました。

しかし時間が経った今、命があったということはまだやるべきなのだと思っています。

あまり、書くことではないので今まで書いてなかったけど、実は昨年7月に元チームメイトがフランスでの個人合宿中に車との接触事故で無くなっています。

トライアスロン女子・宮崎集選手が事故死 25歳 フランスで個人合宿中 | ORICON NEWS

パリ五輪へ向けて将来のことで色々悩んでいたようだったので、話を聞いてご飯を食べたり、家も近所なので一緒に練習したり本当に妹のように可愛がっていました。

同じ個人合宿中の車との事故で、私は生き残ったけど、彼女は亡くなってしまったのでもうトライアスロンをすることすら練習で苦しむこともできません。対して私はリハビリして戻すのは苦しいかもしれないけれど、頑張れば挑戦することができます。

これはある意味、”彼女”に守られていたのか、そんなことでこっちに来るなと追い返されたのか、何かしらの意味を今となっては感じます。

なので燃え尽きるまでやっていくべき意義を感じています。

 

【その後(追記)】

事故から約2か月半が過ぎ、ひたすら病院とリハビリに通った甲斐もあり、水泳を中心に徐々に状態は上向いてきました。

ランニングもまだ大会に出れるレベルではないですが、通常の人波には走れるようになり安心しています。

一方で骨折の影響なのか、筋力のバランスが崩れたのかわかりませんが、身体の使い方が全く分からなくなっており、先日練習用バイクでFTPを測定すると(バイクの現在のパワーレベル)

事故前の310Wから247Wと衝撃の弱体化を見せており絶望しています。

3.5PWRなので本当に凡人の状態でランナーで言うとサブ3.5くらいレベル)

肝心のバイクが手に入ったらどれだけ走れる状態になるのか。。。誰かケツを引っぱたいてください。

 

【さいごに】

みんな保険は入ろう。

私も元々入っていたんですが、冬はマラソンシーズンで11月~2月は外ライドしていなかったので、油断して保険更新していませんでした‥本当にこれは私が悪かったです。

これをみた人が一人でも入ってくれると嬉しいです。

林先生の名言

正しい場所正しい手段正しい量をこなした努力は裏切らない。

それを思い出し、初心者からはじめて辛かったけど、本当に血の滲む思いで思い詰めてここまできて、ダメになってもみんなが支えてくれて、努力の方向性は正しかったんだ!と実感しています。

引き続き頑張りますので応援のほどお願いいたします。

大怪我からトライアスロン世界選手権での復活を目指す(ジャッカル 2023/03/23 公開) - クラウドファンディング READYFOR

 

おわり


フェイスブック
https://www.facebook.com/masaki.morikawa.92

【インスタ】
https://www.instagram.com/jackal_morikawa/

Twitter
https://twitter.com/Jackal_Morikawa

 

2023年別府大分毎日マラソン参戦記

どうもジャッカルです。

2月5日(日)に別府大分毎日マラソンに出場してきました。

別府大分毎日マラソンとは】

持ちタイムが3時間30分以内の人が
出れる大会で、速い人からカテ1~4に割り振られます。
速いカテゴリの方が更衣室やトイレが優遇され、カテ1はスペシャルドリンクまでおけるそうな。
カテ1:2時間30分以内の人
カテ2:2時間55分以内の人
カテ3:3時間00分以内の人
カテ4:3時間30分以内の人

※独り言
カテ2と3の差がなさすぎるので、厚底全盛期の今は3時間すらハードル下がってるから2時間50分以内くらいまで上げればいいのにと思ってます。

【初めての大会】

本来は絶好調の昨年に出たかったのですが、コロナの影響でトップ選手以外は参加できないように2週間前に大会規模縮…
今年はようやくカテ2で参加の権利を頂きました。

【久しぶりの公認大会】

ずっとペーサーに付いて他人の力で走ったり、非公認のフラットレースもあるけど、やっぱり公認の大会で自分の力のみで競う大会でしっかりと公認記録を出したいところ🔥
なんせ、ワタクシ公認大会では2時間51分がベストタイムなので勝負をして2時間50分を切ってみたいのです。

今回のプラン

熱い思いはあったものの、残念ながら股関節と膝の故障により無理はできません。
今シーズン自己ベストを目指す大会は、地元の大阪マラソンに照準を定め、今回はまず完走することが目標という状況😂

今回の装備

シューズはアディダス、ウェア上はOn、ウェア下は2XU

その他、ジェルなどは以下を装備

【第2類医薬品】コムレケアゼリー 4包

ZAVAS ザバス ピットインエナジージェル ピーチ風味 #CZ5262 1袋

【当日スタート前】

6時

昼からのレースなのでゆったり起床してストレッチで解す。

7時

ゆったりと朝ご飯を食べて、外を40分ほど散歩

8時30分

トイレで💩捻り出す&身支度

9時20分

ホテル出発してタクシーで会場へ向かう

10時

会場到着して、アップなど諸々の準備このクリームでマッサージが非常に良かった!

ジョグや刺激入れは、カテ2のアップゾーンがトップ選手と同じなので実業団選手やカテ1の速い人がいっぱいいて興奮(*_*) それだけでもカテ2をキープする意味はあると思った!

【レース内容】

別大は、カテゴリ分けがしっかりしているのでスタート位置も持ちタイム順に並ばされます。

ギリギリまで並ばなくても確実に自分の位置に行けるのはメリットしかない‼️‼️今回は無理しないと決めていたので、ラップオフで時計は見ず感覚で走ることにしました。(欲が出ると⁉と頑張っちゃうのでw)

0km-15km

スタート位置が同タイムの人で固まっているので遅い人が飛び出したり乱したりする人がいないので非常に走りやすい。
集団を作るのに少し迷走したけど5kmくらい走ったら適度なまとまりが出来てたので感覚的にキロ4くらいの集団の流れに乗る。

15km-Half

ここらでちょっと違和感。

膝と股関節の故障は大丈夫だけど、足首が擦れて痛い…靴紐締めすぎた。なんとか我慢して走る(T_T)

我慢してるところ撮ってくれてた!

Half~30km

徐々に集団がバラけ初め、徐々に前に押し出されペーサーになってしまう🤮 背が高いと高確率で後ろに付かれてしまうことが多いのでちょっと悩みどころ…🤔

約30kmまで走って我慢の限界が…足首痛すぎて確認にちょっと止まる。血ぃ出とるがな_| ̄|○ il||li

後々見たらこんな感じ

30km~40km

血が出て皮がめくれてるのが、足首の出っ張ってるとこなので、着地のたびアッパーと擦れて激痛(TдT)

右脚でしっかり着地できなくなりフォームが崩れて止まったりを繰り返しながらひたすら粘るが、永遠に感じるくらい長かった(体感キロ5)

後半もうほとんど単独走

40km-Last

痛みが麻痺してきて分からんくなって来てたけど、もう崩れたフォームで力がなかった…無理するつもりもないしそのまま(((((((((((っ・ω・)っ ブーンと

結果

グロス 2時間52分50秒

ネット 2時間52分39秒

完走できたけど脚や心拍がへばるよりも靴擦れでちゃんと走りきれないとかぴえん。

【振り返り】

靴紐をキツく結び過ぎた事が全ての失敗でした。 

不安だからといつもより念入りに締めたりするのはデメリットしかないですね。グダグダになってから心拍や筋肉は楽でもこの落ち込みは酷いよね(笑)

ただ、良かったこともあって怪我が悪化した感覚は今のところないので3週間後の大阪マラソンは頑張れそう🔥

なおアディオスプロ2は悪くない!なんだかんだ今回は公認セカンドベストだし、公認ベストも同じ靴だから、今回は俺がシューを締めすぎただけ😂

ただ、自己ベストを狙う『大阪マラソン』はASICSにしようとしてたのが悩ましい🤔

【まとめ】

色々あったけど初めての別大は格別だった。

正直マラソンくらいで飛行機遠征どうなのよって思ってたけど、ペーサーもいないし、こんな純粋に自分の力のみで走れる公認大会は初めてだったので個人的には最高に気に入りました!

エンタメ要素はないから楽しみたい人には物足りないかもだけど、個人的には毎年出たいヽ(`▽´)/

別大、オススメです。

おわり

↓よかったらフォローしてね↓
フェイスブック
https://www.facebook.com/masaki.morikawa.92

【インスタ】
https://www.instagram.com/jackal_morikawa/

Twitter
https://twitter.com/Jackal_Morikawa

2023年のサポート企業様

どうもジャッカルです。

2023年以降勝負していくにあたり、今年もアンバサダーや商品提供して頂く企業様がありますのでご紹介したいと思います。

①ダイトー水産様

ジャッカルといえば、『オレは摂取す』

元々成分に惚れ込み広めたい!と発売初期からご縁を頂いた補給食で、重要視している、鉄分・ビタミンB群・アミノ酸が含まれていてアスリートは摂らない理由がないゼリー飲料です。
継続して、質の高いトレーニングをしたいのであれば、日々のトレーニング後に加え、休息日も飲みリカバリーに活かすのがポイントです。

最近は、『熟睡す』という睡眠も意識できる製品まで展開中!
↓コードはこちら↓
『oresshu+JYULNVEH』

②新田ゼラチン様

こちらはドリンクの『ランショット』

クエン酸が入っているのでさっぱり疲労回復によく、ドリンクなので私はマラソンの時は15㎞くらいまでは給水摂らずにこれをもって給水しています。

練習を続けたい人専用ドリンクだぜ?続けたくない人いるの?

大利根漬様

梅メーカーの作る、梅味の効いた珍しい補給食『サムライチャージ』

上述の『オレは摂取す』との使い分けで、私は朝ご飯や練習前に摂ることが多いです。

果肉も入っているので気分の切り替えや食べた感もあり気合が入ります。社長や副社長は前々職からの繋がりなのですが、凄くモノが良くて梅好きの私には刺さりまくりました。

④Activike様

これまで飲んだ中で一番美味しいプロテイン!成分も最高!と元々自分で購入して飲んでいて、その後私の願いが実ったのかご縁を頂けました。

たんぱく質での回復を促すなら、実は糖質が多めの方が回復源としては良いのでエンデュランスアスリートにはコレ一択な気がします。

⑦インナーファクト様

究極の速乾性をもった『スポーツソックス』

ずっと使ってたのですが、2023年からアンバサダーに仲間入りさせてもらいました。トライアスロンはどうしても蒸れやかぶれで脚裏が剥がれるなどトラブルが多くなるので必需品です。個人的には滑り止めタイプは靴との摩擦で皮がめくれるので、同じ悩みのある方は滑り止めのないこのソックスはおススメです。

⑥TAPEJAPAN様

超お手軽長持ち『テーピング』

どうしてもスイムで剥がれるからテーピングは鬼門だったんですが、これはスイムでも剥がれず昨年のレースでは全て使用しました。

貼るのも簡単で、特徴的な穴のお陰か張力も普通のテーピングより強い気がしているので貼ってからまだ攣ったことはありません。

⑦株式会社メソッド様

エルグというブランドのスポーツネックレス、インソール、ソルトなどを提供頂いています。

スポーツネックレスってつけた方がかっこいいと思うのオレだけ??(゜-゜)

もちろん実際にバランスが良くなるエビデンスもあって、カラーもめっちゃ多いのでエルグユーザー増えると嬉しいなぁ

⑧今野鍼灸治療院

所属チームをサポート頂いている鍼灸治療院。

個人的にも週1で通って2年が経ちました。正直、行けば分かるとしか言いようがないですがマジで故障やケアに悩んでいる人は行った方が良いです。先生自身が元アスリートでアスリート専門で見ているので、普段のケアから定期的に取り入れると練習の質が激変します。

⑨スポーツアロマコンディショニング

上述の鍼と違ってこちらはアロマオイルを使ったコンディショニング。

鍼とマッサージは全く別物なのでそれぞれ組み合わせると凄く良く、セルフケア用のマッサージオイルも販売されていて普段のケアはこれを使うと良いと思います。

オリンピック4度出場のレジェンド山本幸平選手も使っていて自転車している人にはお勧め!

【本当に気に入ったモノばかり】

私みたいな実績のトライアスリートに素敵なご縁を頂けて本当に感謝しています。

こんな私が生意気ですが、契約前に試すor元々使っていたりと自身がいいと思うものしか契約させて頂いておらず、それ以外は断っています。
そのくらいオススメなので少しでも気になったものがあれば試して欲しいと思います。

相談頂ければ少しお得に紹介できるものはあるかもしれません。

【さいごに】

これから先も様々なご縁を頂けるよう、引き続き本年も色々な方のサポートを受けて頑張っていきたいと思います。

 

本年も宜しくお願いいたします。

 

おわり

↓よかったらフォローしてね↓
フェイスブック
https://www.facebook.com/masaki.morikawa.92

【インスタ】
https://www.instagram.com/jackal_morikawa/

Twitter
https://twitter.com/Jackal_Morikawa

どうする2023年シーズン

どうもジャッカルです。

 

明けましておめでとうございます。2023年も宜しくお願いします。

さて、実は昨年こんな誓いを立てていました。

www.tri-swimbikerun.com

で、ありがいことに2022年はKONAの権利を獲得できました…と思ったら開催不透明。

【実際どうなん?】

元々書いていたように、『資金面』が続きそうにありません。

ぶっちゃけると相当切実で、月々の月謝・練習会費・物品購入・遠征費・ケア費・怪我の治療費etc…KONAのために必要ならば惜しみなく投入してきていて、更にまだ残っている奨学金や家賃、食費、光熱費と諸々数えきれないくらい出費があり、この数年、毎月35万の収入があれば35万以上使って、足りない分はローンで補填してきていました。(遠征行くと10万は軽く飛ぶし、パーツも5万とかバンバン消えていくよね…)

でも、全てはKONAで燃え尽きるために終わりを決めてしてきたことなので、後悔してないし納得していました。

しかし

2023年のKONAは男子だけ開催不透明の発表。

(フランスで開催との噂もあるが、ハワイじゃなきゃ意味ない)

誰でも行けるように枠だけ拡張された女子はKONA行けるねん!なんでや!納得いかん。正直お遊びアスリート大嫌いです。(すいません取り乱しました)

【でどうすんの?】

今回、世界選手権の権利を取れたとき、想像以上に多くの人の応援や企業様のサポートを受けていることを本当に強く感じました。

『あぁこれはもう自分だけの夢ではないんや』なと…

よくアスリートがテレビでうんぬんかんぬん言ってるけど、本当に身に染みて分かりました。

それでほんとに色々な人に相談して悩みに悩んだんですが、やっぱり喜んでくれる人が少しでもいるなら応えたいし、行けるとこまで続けたいと思いました。

【覚悟は?】

正直、上述に加え7年前に離婚した時の借金とかも諸々もあり、個人では資金面で首が回らなくなっているのでちょっと考えます。。。というのが前置きになるんですが

2022年までもトライのために、離婚・転職・借金と環境を変え、決死の覚悟でやってきたつもりでした。周りにもやり過ぎと言われることはあります。

でも実際にレベルが上がり上位層を知るにつれて、日本国内の総合勢と自分は勝負にならないことも思い知りました。

とにかくもう一度やると決めたからには、半端に楽しくワイワイとかやりません。

楽しくなくていいので毎回本気で暑苦しいと言われようがとことんやります。練習内容も変えます。

【さいごに】

勝手に迷って悩んで非常に自分勝手でしたが、悩んでるとかもうウダウダ言いません。

来年の出場レース計画も全て組みました。

応援してくれているみなさま、サポートしてくださっている企業様、覚悟を決めたので全力で進むので引き続き応援いただけると幸いです。

次回はそんな、サポート頂いている企業様のことをまとめようと思います。

 

おわり

↓よかったらフォローしてね↓
フェイスブック
https://www.facebook.com/masaki.morikawa.92

【インスタ】
https://www.instagram.com/jackal_morikawa/

Twitter
https://twitter.com/Jackal_Morikawa

 

心機一転

どうもジャッカルです。

ぼちぼち2022年も終了ですね。

今年のironan Malaysiaで、来年の世界選手権(コナ)の権利を獲得でき、いい年だったと思う束の間…

帰国後にコロナ感染、膝と股関節の致命的な怪我、コナの開催が不透明にと色々あり、かなりモチベーションを落としていました。

身体が動かせれば気持ちも紛れるのだろうけどケガのせいで思うように動かず、心身共に疲労困憊していた11-12月でした。

最近ようやく前向きになれたので、来年以降の立ち位置をしっかりさせるために、ここらで再始動。

来年は、切り替えるためにいい機会です。

ようやく、ある程度の上位層まで自分も近付けた事で、関わる方やチェックする人達が変わってきたことで、余計にまだまだ国内で勝負できる土俵に立ってないなと感じています。

特に来年の35-39エイジが鬼過ぎる…
ほぼ全てのレースで表彰台独占できるメンバーしかいないという異常自体。

エイジが上がってくる星君・菊池君・グリーンマン・宅間君を筆頭に、荒瀬君・神谷君・藤井さん…etc
明らかに自分は格下だし総合入賞狙うどころかエイジ入賞も厳しいとは…

コナで勝負する前に、このメンバーに少しでも近付きたいという思いが沸々と沸いてきました🔥

これまでは苦手分野は捨てて来ましたが、来年1年はひたすら強化の為に耐える1年と位置付け、逃げずに徹底的に耐えます。

具体的には、
・ショート(OD)に参加してスピード強化
トラックレースに出てスピード強化
ヒルクライム増やして登れるように
と今まで全くやってこなかった事をやります。
ショートなのでレースに出る回数も増えると思いますが、スプリント力がないのは自覚しているので、おそらく打ちのめされます。

 

とりあえずリハビリの一歩として明日、Beyondフルマラソン走ってきます

 

来年は耐える1年に‼️‼️

 

おわり

IronmanMalaysiaでの補給計画など全リスト

どうもジャッカルです。

 

過去2記事でレースの状況はレポートしましたが、今回は補給関係をメモ的に残しておきます。

【レース前日までの準備】

基本は、栄養が充実した状態で当日を迎えたいので1か月前からは鉄分をしっかり体に蓄えること、1週間からはアミノ酸や水分補給をより意識しました。

1か月前から

鉄分ローディング

鉄分は継続が重要だしビタミンとの相互作用を利用したいので医薬品のこれはしっかりした効能効果でおススメ。

↓過去記事↓

www.tri-swimbikerun.com

リカバリプロテイン

activike.thebase.in

普段の練習から、糖質も摂れて筋肉の修復をサポートしてくれるプロテインは大事。特にこの1か月前から以下に継続できるかがカギだと思う。

1週間前から

アミノ酸ローディング

【小林製薬の通信販売公式】ピクノレーサー

アミノ酸はもちろん、ピクノジェノールによるリカバリーも意識

オレは摂取す 180g

アミノ酸に加えV.B群や鉄分も一緒に摂れ、このタイミングからは毎日2個づつ。

ウォーターローディング

大塚製薬工場 経口補水液 オーエスワン 500mlx24本

⇒一日水を2L以上飲むのはもちろん電解質も意識して摂るようにした。

前日はテーピング

首・肩・腰・肘・脚・膝サポート『穴あきテーピングシート』 リカバリ (M, ブラック)

このテーピングはスイム中も剝がれずにレース中ずっと使えるので、前日からリカバリー目的で貼っておくのが良い。

↓実際にレース中も貼ってる↓

【レース当日朝】

当日朝はレーススタート予定時刻の5時間以上前には起床。(今回はAM2:30起床)

ロングレースは食物繊維や固形分が多いものを摂るとレース中にお腹が痛くなるので、日本から持って行った米や具抜きの味噌汁等で簡単に。(わかめや海苔はNG)

そのあとはストレッチや用意をしながら、『オレは摂取す』と『サムライチャージ』1時間ごとに1本摂る。

oresshu.com

samuraicharge.ohtoneduke.co.jp

【スイムスタート前の補給】

スイムスタート前は整列からスタートまで結構時間があるので、ボトルにパラチノースとBCAAを溶かしてギリギリまでチビチビ飲む。

ボトルはスタート地点に捨てることになるが、これは重要

スタート時に血中BCAA濃度を最大にしておくことが大事

スプーン印 ピュアパラ ( 1kg ) パラチノース ノンフレーバー エネルギー 補給 ( ロードバイク / マラソン / 持久スポーツ ) てんさい糖

GronG(グロング) BCAA 必須アミノ酸 グリーンアップル風味 1kg

【T1での補給】

ここは、着替えながら唯一ゆっくり摂れるタイミング。

水分として『ランショット』で給水しながら、『オレは摂取す』でエネルギー補給

新田ゼラチン【アンチドーピング認証】 ランショット(120g×6本)

オレは摂取す 180g

【バイク中の補給】

自分はジェルの酸度で胃がやられてしまうので、出来るだけ固形物をメインに構成。

血中アミノ酸濃度が下がらないことを意識しながら作成したバイク用のドリンクボトルは1000kcalほど。

搭載した手持ちの補給

Enemoti (エネもち) クルミ餅 10本入り

⇒咀嚼をした方が満腹感もあり、気分も楽なのでこれが基軸

ライスピュレ6個セット(青梅味×2・みたらし団子味×2・りんごハチミツ味×2)【sotoasoオリジナルセット・トレイルランニング・ロードバイク・トライアスロン・自転車】

今回の殊勲賞!!甘い雑炊みたいな感じで半固形で一番活躍した。

明治 ピットイン エナジージェル ピーチ風味 69g×8個

⇒フタ有なので5回くらいに分けて補給できるのでジェルだと一番オススメ

味の素 アミノバイタル アミノショット パーフェクトエネルギー グレープフルーツ味 45g×4袋 アミノ酸 2500mg アラニン プロリン 栄養ゼリー 携帯性

⇒素晴らしいところはBCAAが多くて開封後の蓋がゴミにならないところ

【第2類医薬品】コムレケアゼリー 4包

⇒必ず攣りそうな時は来るので芍薬甘草は必須。攣ってから塩分摂っても意味ないからね。

【ラン中の補給】

バイクと違ってランは胃が揺られ夏場は吐き気に繋がるので、さすがの自分もジェルをメインにせざるを得ない。

事前にベルトに補給食をセットしたのでトランジは非常に楽だった。

【Team One Day】トライアスロン 世界5位選手監修 マラソン ポーチ ゼッケンベルト ランニングポーチ RunningMatePRO オレンジ ゼッケン止め 揺れない 防水 大容量 レディース/メンズ

セットしたもの

明治 ピットイン エナジージェル ピーチ風味 69g×8個

⇒血糖値を一気に上げず、且つ下げすぎないようにチビチビ飲む。

Mag-on(マグオン エナジージェル)お試し5個セット

マグネシウムは摂りすぎるとお腹悪くなるので、1個まで

【ミナト製薬】ライスピュレ(スポーツ用) 5袋セット

⇒これはマジで神補給食。絶対みんなも買った方が良い

Meitan(メイタン) サイクルチャージ カフェイン200 15包入(40g×15包) 4135

カフェイン200mg含有は鬼。レースまでカフェイン絶ちしておけば、スパート1時間前摂取で効果絶大。

【第2類医薬品】コムレケアゼリー 4包

⇒あると安心コムレケア。

【まとめ】

補給に関しては、人によって必要なものは違うけど、レースでぶっつけ本番の使用は絶対におススメしない。

本番を想定したレースで色々と試しておくのがベターだと思うが、できれば本番想定の捨てレース入れてそこで試すのが一番いい。

そのうえで、絶対何が必要?と問われれば、私が必ず必要なのは以下の3点。

①コムレケアゼリー

【第2類医薬品】コムレケアゼリー 4包

②サイクルチャージ

Meitan(メイタン) サイクルチャージ カフェイン200 15包入(40g×15包) 4135

③オレは摂取す

オレは摂取す 180g

これはマラソンやトレランでも例外ないのでもし、試したことがない人はこれから先のために購入をおススメしておく。

 

おわり

↓よかったらフォローしてね↓
フェイスブック
https://www.facebook.com/masaki.morikawa.92

【インスタ】
https://www.instagram.com/jackal_morikawa/

Twitter
https://twitter.com/Jackal_Morikawa

 

 

IronmanMalaysia参戦記~後編~

どうもジャッカルです。

 

前編の幸先のいいスタートからどん底に突き落とされる後編のスタートです。

↓前編↓

www.tri-swimbikerun.com

【バイク前半】

前回参加した2019年はT1の時点でパンクしてしまっていて焦って20分以上ロスしたが、今回は特に問題もなくスタート。

調子は悪くないが、現地でパワーメーターが壊れてしまっていたため、ケイデンスとパワーが分からないのは単独走のロングにとっては致命的。とりあえず感覚で進むしかないので、雨が少しでもマシな前半に稼ごうとぶっ飛ばす。

21㎞地点のモンキーゾーン終わりに給水があることが分かっていたので、ボトル1本のみ詰んでひたすら攻める。

前半60㎞地点くらいですでに雨は酷かったが、80㎞地点くらいまではそのまま問題なく前を抜くのみで進めたので、この地点までは年代別3位総合17位くらいだったと思う。

今回よかったのは雨があらかじめ分かっていたので、九十九里での大雨の経験を活かしてサングラスに防水スプレーを塗っていたこと。マジで必需品だった。

スポルファレインホッパー スポーツアイウェア レンズ用撥水スプレー

ボトルに入れたエネルギーはこちら

スプーン印 ピュアパラ ( 1kg ) パラチノース ノンフレーバー エネルギー 補給 ( ロードバイク / マラソン / 持久スポーツ ) てんさい糖

GronG(グロング) BCAA 必須アミノ酸 グリーンアップル風味 1kg

【バイク中盤】

ここから明らかに異常が現れる。カラダが凍え始め、震えてしまって力が入らずブレーキが握れないうえ踏んでも力が出ない。元々寒さに弱いのでピンと来た。

あっ。やばいコレ低体温の時の症状だ。

しかし、まさかマレーシアで低体温は想定していない。更に雨で濡れまくったウェアがお腹に張り付いて冷えてしまってお腹も壊す。そして抜かれまくる。汚いながらもギリギリの範囲でドラフティングしてやろうと思っても1mも付けない。やばいこれはリタイヤするやつだ……

もうギリギリの状況で2回目のモンキーゾーン終了の120㎞地点までに10人くらいに抜かれた。ずっと大雨で道は冠水してるし、お腹痛いし、力入らんしずっとリタイヤしようと考えるくらい気持ちが切れていた。

そんなままなんとか進むと130㎞地点くらいでなんと完全に冠水した道が出現。181㎝の自分ですら膝上まである深さの道が目の前に30mくらいあり、明らかに進めない。

どうするのかと思えば、みんなバイクを担いで渡っているではないか!

『マジか!!』って絶望して叫んでたら同じ日本人の参加者に見られてたらしく後から笑われた。(だってこんなことあるか?と思うレベルよ)

そんなことを言っても仕方ないので、濁流の川??を5か所くらいバイクを担いで渡りながらクリア。もうこの時点でタイムとかどうでも良くなっているし、Di2がやられなかったの奇跡。(後から聞いたら、Di2が死んだ人、パンクは多数だった)

【バイク後半】

ようやく40kmくらい。もう腹痛も限界だし、低体温で視力が落ちて目も見えなくなってきて、いよいよやばい。

低体温症の主な症状と初期症状|体温ごとの変化と治療方法を説明 | 健達ねっと

もう限界になった時点で事件が!

『脱糞!』

終わった……頑なに人としての尊厳を守ろうと腹痛を我慢していたのに、とうとう一線を越えてしまう。(なお、固形物はほぼ摂っていないのでビチビチ)

未だにバケツをひっくり返すレベルの雨は降っているし、ウ〇コは余裕で流れ去るだろうと考え、ここで色々と吹っ切れる。相変わらずここからも抜かれまくって順位を落とすが、今ある全力を尽くすしかないということでひたすらに脚を回してバイク終了へ…

【T2】

なんとかバイクパートを終えたが、フルマラソンを走れる自信がなく辞めるなら今しかないと思い悩む。(実際30秒くらいだが感覚的には30分くらい悩んだ)

ここで思い浮かんだのはやっぱり、先日海外遠征中に事故で亡くなったチームメイトだった『宮崎集』のこと。

近所に住んでいたから妹みたいな感じで最後までご飯とか面倒見ていたほど仲良かったけど、もう故人なので彼女はこの苦しい思いすら出来ないしトライアスロンもできない。そう思うと俺は苦しいだけで死ぬ思いはしてるけど死ぬわけじゃない!!と言い聞かせ足を進めることを決める。

もちろんここでもトイレに駆け込み時間をロスするがさっぱりしてスタート。

ここでゼッケンベルト付ポーチは役立った

【Team One Day】トライアスロン 世界5位選手監修 マラソン ポーチ ゼッケンベルト ランニングポーチ RunningMatePRO オレンジ ゼッケン止め 揺れない 防水 大容量 レディース/メンズ

ポーチ内には以下を装備

【第2類医薬品】コムレケアゼリー 4包

Meitan(メイタン) サイクルチャージ カフェインプラス 15包入(40g×15包) 4007

明治 ピットイン エナジージェル ピーチ風味 69g×8個

【ミナト製薬】ライスピュレ(スポーツ用) 5袋セット

【ラン前半】

T2を飛び出したら足元ドロドロ...まるで田んぼの中な泥の上を300mほど進んでアスファルトヘ。

無理せずに刻もうと計画し。3.5キロ地点くらいまでは4:40/kmくらいで進める。

ふむ。きつくもないし順調だ。

しかしバイクまでは寒かったのに気温は27度くらいあるからか、走り出すと暑い。水を被りながら走っていると早々に異変が。やばいお腹が痛くて寒くて手足も痺れる。お腹を抱えてうずくまる。ここからタイムがみるみる落ちていき5:30/kmがやっと。

そしてとうとう12km地点でトイレに駆け込む。(何回トイレいくねん)

【ラン中盤】

12㎞地点でトイレにいった後は、一瞬復活してキロ5くらいに戻るもまたすぐにお腹が痛くなりを繰り返して、意識朦朧としていたら20㎞地点の折り返しでコースを間違える。。。500mくらい無駄に走り、スタッフに止められて戻る。

結局ランの間だけで6回トイレに行くし、コースミスるし、何分ロスしてるねん!と10分以上ロスしてしまいマジでつらかったけど、行くと決めたからには完走すると決め走り続ける。しかも走りながらもトイレまで間に合わずに何回も漏らしてる…

途中、すれ違いの人、応援の人のジャッカル~の応援がつらかった。。。こっちウ〇コ漏らしてまんねん。返事したいけど声出すとまた出そうやねん。

【ラン後半】

それにしても暑くて湿度が高くて気持ち悪い。

そんなギリギリの綱渡りを繰り返しながら、その時の自分の最高の力で走って残り2キロ。

背の高い欧米人がずっとついてくる。ギリギリの状況だけど相手のエイジ番号を確認する余裕はないし、後ろ向いてキツそうなことを悟られたらマズい!!!と思って冷静に刻み続けるが依然としてベッタリ付いてくる。ここで最も最悪な状況は

『自分がコナのデッドライン上に居て、相手が同じエイジで、最後のスパート勝負で負けてコナを逃すこと』

両脚攣ってるし、自分はスプリントに自信がないのでここで出来る最高の選択は残り1.5㎞からロングスパートをかけて引き離すこと!

そこからは死にもの狂いで走りました。(でもキロゴ切るくらい)ほんとにギリギリまで付いてこられたけど残り300mくらいで後ろから足音が遠ざかっていく!よし!このまま突っ込め!!!ということでゴール。

ラン自体は3時間41分くらい。よく粘ったオレ。

写真の真後ろに、その欧米人いるけどゴール後にハグ。

でもよく見たら全然関係ないエイジ。。。おい!後ろからなら分かってたやろうし、こんなに焦らせんなよ!!

【ゴール後】

スタッフにフィニッシュ後のエリアに促されるがプツリと糸が切れたように歩けなくなり、その場に倒れる。そこからあまり記憶がないが頭がぐるぐる回ってやばいコレ死ぬやつやと思いながらしばらくゴールエリアに倒れていた。

やっと回復してスタッフに起こされ抱えて移動させられる。

そしてようやく回復してなんとか歩き出す。最後まで助けてくれたスタッフのお兄さんありがとうm(__)m

この時点で自分の順位は全く分かっていないけど、自分の力を全く出せなかった時点でほぼ100%KONAは諦めていました。

【翌日のセレモニー】

もしかしたらがあるから絶対にセレモニーは行けよ!とみんなに言われたのでダメだと思ってる分悲しいな。。。と実は気持ちはめっちゃ暗いまま向かう。

ロールダウン発表は女子から

現地に着いたら女子から発表スタート。近年はアイアンマンは女子の参加者を増やすためにスロット枠を変えていて、例年はエイジに1枠とかしかないのに少ないエイジも2枠とか発表してるし、あぁこれは男子の枠減るから希望消えたわと余計悲しくなる。

いよいよ男子の発表

どんどん発表されていくが、それにしても日本人が多い。やはり日本人の高齢層は強いな。。。と感心。みんなにジャッカル大丈夫!可能性ある!と言われるもほぼ諦めているので期待はしていない。

横に座っている淡路島の仙人山田氏に実はドキドキしてるんやろ?心拍見せてみ?と何度も言われるもガーミン見ても50台ww

冷めてるなぁ~と言われるがだって諦めてましたもん。

【結果はっぴょ~~~~~】

いよいよ35‐39エイジの順番が回ってきた。エイジ1位は藤井さん。なんたって総合でも2位ですから。いや~~~すごい。

続々と呼ばれていき、さすがにここまで来たら少し淡い期待を抱いていて祈っていたら

Samさんから『ジャッカル森川!!!』のコールが!!!

( ゚Д゚)!?!?!?!?!

へ?俺スロット取れたの???周りがめっちゃ喜んでくれて壇上に送り出される。

めっちゃ嬉しくてありがとう!!!と叫ぼうと思ったんだけど、色々なことが走馬灯のように思い返されて涙が溢れてそれどころではなかった

youtu.be

人前でなくキャラではないし初めて人前で泣いたかもしれない。俺にも人間の血は通っていたようだ。

【さいごに】

今回トライアスロン歴30年の参加者に聞くと過去30年で一番過酷なレースだったとのこと。さらに自分も絶不調になってしまい、今までで一番つらかった。

粘るとか我慢とかそんな言葉を何個並べても足りないくらい辛かったし、自分一人では1000000%辞めていました。

やっている間はずっと一人なんだけど、もうトライアスロンができなくなった仲間、現地での応援、みんなからのメッセージ、サポートいただいている企業様、仲間との約束や期待に応えたい思い、それらだけが原動力でした。

本当に粘り切って良かった。。。

この場を借りまして、皆様本当にありがとうございました!!!!

 

次回の更新では使ったギア、補給や後日談をまとめます。

 

おわり

↓よかったらフォローしてね↓
フェイスブック
https://www.facebook.com/masaki.morikawa.92

【インスタ】
https://www.instagram.com/jackal_morikawa/

Twitter
https://twitter.com/Jackal_Morikawa