限界を突破しろ!~Break through the limits~

トライアスロンに魂燃やす大阪人(東京在住)が科学的観点からのアプローチで世界を目指していくブログ。情報配信もします。

サプリメントのこと分かってますか?

スポンサーリンク

どうもジャッカルです。

 

みなさん何かしらのサプリメントを飲んでる方が多いと思いますが、そのサプリメントのことについてどれだけ考えたことがあるでしょうか??

 

f:id:triathlon_runbikeswim:20190620104802p:plain

 
例えば、
同じ成分の製品で「A社製品」と「B社製品」を比べたときどちらを買いますか?
 
①A社
有効成分量:10mg
価格:50gあたり100円
剤型:カプセルタイプ
外袋:プラスチックケース 

f:id:triathlon_runbikeswim:20190913112206p:plain

 

②B社
有効成分量:10mg
価格:50gあたり150円
剤型:素錠タイプ
外装:アルミパウチ袋
 f:id:triathlon_runbikeswim:20190913112146p:plain
 
 
普通に考えると、「同じ成分量」ならば、安い方が良いですよね?
 
つまり、大抵の人が①を買うと思います。
 
しかし、ほんとにそれだけでいいと思いますか??
少しよく考えてみてください。
  
・なぜ、価格が違うのか?
同じ有効量でも吸収までにどれだけ時間がかかるか知っていますか?
成分全てが吸収されると思っていませんか?
時間経過とともに栄養成分は減退していくことを知っていますか?
 
出来る限り、わかりやすいように説明したいと思います。
 
 
まず、はっきり言います。
 
お金をドブに捨ててる可能性がある!
 
 
重要なポイントは2点
 
1点目
【有効成分量の減退を加味】
一般的には賞味期限が近づくにつれ、栄養成分は減退していきます。
(カルシウムなどの無機物はあまり減退しない)
 
例えばビタミンCで考えると「熱変化」「時間経過」「酸素との触れ具合」によって分解されるため、製造初期と賞味期限間近では含有量が大きく異なります。
 
一方、食品表示に関する法律では、商品に記載している栄養成分は賞味期限内においてもその数値が担保できないと法令違反となります。
 
なので、減ることを加味して各社バッファーを設定して商品を設計を行います。
単純に考えると、賞味期限時点まで置いておくと30%減ることがわかっているから製造時に30%多めに配合しようとなるわけです。
⇒でもここが肝で、分析のブレや保管場所によっては、一律30%減るわけではないという事です。
 
 
そこで、「許容差」という考え方が出てきます。
主要な栄養成分の許容差の範囲は表示値±20%です。
(含有量が極めて少ない食品などの場合、ほんのわずかな成分の変動であっても、この範囲から外れてしまう場合があるため、成分ごとに許容差の範囲が決められています)

ビタミンCの場合、少し特殊で-20%~+80%が許容差の範囲と決められています。
 
(許容差の一例) 
f:id:triathlon_runbikeswim:20190620105224p:plain

 

 

話を戻すと、賞味期限ギリギリでは、33%減っているのもあるかもしれないし、19%しか減らないものもあるかもしれません。
 
 
そうすると、メーカーとしては、成分減退がブレて法令違反になるくらいなら、+80%まで範囲で認められているんだから念のために多めに入れて設計しようという考えに至るわけです。
 
 
企業としてはこの時、2つのジレンマが発生します。
 
①多めに有効成分を入れると原価が上がる
②製品に影響を与えにくい特殊な袋にすると外装のコストが上がる(プラスチックは空気も光も通過されるが安い、アルミは空気も光も通さないが高い)
 
 
この時の対応の仕方が企業によって違うため、製品の価格が変わってくるのです。
もちろん高い有効成分になればなるほど、製品価格に対する影響は大きくなります。
 
あくまでも私の考えですが、以下の傾向があるとみています。
・大手メーカー 
⇒ 法令逸脱しないよう安全性を考え多めに対策する傾向が強い
・無名国内、海外メーカー 
⇒安くして大手と差別化を行ないたいため、ギリギリを攻めて価格を下げたい
 
そのため同じ有効成分が含まれている製品でも、メーカーによって、表示より多めに配合されている、保存袋を良いものにしているなどの差が生まれるわけです 

 

 

2点目
【崩壊性についての考え方】
崩壊性とは、胃や腸で吸収できるように消化される状態に崩壊させることを表します。
 
ガチガチにコーティングされた塊と、ふわっとした塊なら後者の方が胃の中ですぐに崩れて吸収されそうですよね?
 
 
医薬品の考え方ですが、日本薬局方では「崩壊性試験」を行なって以下の条件を満たすように求められています
 
・錠剤(素錠)
 ⇒30分以内に溶けること
・錠剤(コーティング有)
 ⇒60分以内に溶けること
・カプセル
 ⇒20分以内に溶けること
・丸剤
 ⇒60分以内に溶けること
 
医薬品は、服用して効果が表れないと命に関わる場合があるので、体の中で吸収されるまでの設計もするように定められています。
 
 
し・か・し!
 
 
食品はその定めが適用されていません。
 
体の中で溶けて吸収されるという点では同じです。
(極端な話、胃で吸収されずに、半分はウ〇コと一緒に出ていたら摂った意味ないですよね?)

f:id:triathlon_runbikeswim:20190620104717p:plain

 
その「崩壊性」まで加味して設計しているメーカーというのは、小さな健康食品メーカーや海外メーカーはかなり少ないでしょう。
(こんなことまで設計に盛り込んで作ってるとコスト上がる)
 
一方で、真面目しているところもあると思いますが、真面目にするところほどコストが上がり、安さ追求のお客さんが買わなくなるので、難しい問題です。
 
 
【まとめ】
①栄養成分は保存状態などにより、どんどん減っていく。
②許容差の範囲で多めに配合しているものもある。
サプリメントの形状や硬さによって吸収される割合は違う。
 
このように同じ成分の製品でも差はあると考えて製品の選択をしてください。
そこを考えないと、本当に安かろう悪かろうな製品にお金を払っているだけになりますよ。
 
※製造設備の違い、利益率は企業スタンスによって違うので努力でカバーしている優良企業もあるかもしれませんがそのあたりはブラックボックスです。
 
今回の内容は、普通の人は考えたこともないことばかりだと思います。
 
私は安いからって知識もなく海外から直送で買うとか、よく分からないメーカーから買う人たちを危惧しています。そのあたりも考えて安さだけでなく、サプリ選びしてみてくださいね。